あけましておめでとうございます。いつのまにやら12月も飛び越えて新年1月です。
先月はブログのネタよりもNoteのネタの方が思い浮かんだのでそっちにひきこもっていました。
さてガラリと話は変わりますが、ふと駐妻時代ほんのちょっとだけ通っていたESLのことを思い出しました。
当時のクラスメイトはヒスパニック、中東、東アジア系の人がほとんどでした。
普段の暮らし、よく行くお店の店員さんやママ友にヒスパニックや東アジア出身の人は多かったのですが、
中東出身の人とはこのESLで初めて関わりました。
その中東出身のクラスメイトと授業のお題「好きな食べ物」で会話した時
私「好物は生魚(刺身)🐡」
クラスメイト「お腹壊すよ!?」
ガチで心配されました。
生魚食べてて「お腹壊すよ!」と心配されたのは人生初だなぁ…と思いました。
あと5~6人集まって一つのテーマで話すワークもやっていたんですが、
ある時のお題が『国際紛争・問題』。
いや重。
さきほどの食べ物トークとの温度差…
それはさておき、その時のメンバーが日本人(私)中国人韓国人チリ人メキシコ人と具体的にどこだか失念してしまいましたが中東の国の人
日中韓の3人はなんとなく目配せしてお互いの国同士の話題は避け…
共通の敵(?)というか、某近所のミサイル打ちまくる国の話をしました。
そしたら東アジア人以外全然知らないんですよ。
南米・中東組「その国の名前は聞いたことあるけど何が問題なの?」
年代が微妙にバレますが、トランプ大統領が拉致問題に言及する前の時代の話なので、
知らない人が多かったのも、今ならわかるんですが当時は衝撃でした。
同時に南米・中東の国々のご近所トラブル(国)の話を教えてもらって、
今度は東アジア組が知らないことばかりで。
まぁ結局自分の国と直接関係あるところしかまず関心もたないのはどこも一緒なんだなぁ
と妙に納得してみたりしていました。
ESLで楽しかった思い出はこのくらいですね。
先月はブログのネタよりもNoteのネタの方が思い浮かんだのでそっちにひきこもっていました。
さてガラリと話は変わりますが、ふと駐妻時代ほんのちょっとだけ通っていたESLのことを思い出しました。
当時のクラスメイトはヒスパニック、中東、東アジア系の人がほとんどでした。
普段の暮らし、よく行くお店の店員さんやママ友にヒスパニックや東アジア出身の人は多かったのですが、
中東出身の人とはこのESLで初めて関わりました。
その中東出身のクラスメイトと授業のお題「好きな食べ物」で会話した時
私「好物は生魚(刺身)🐡」
クラスメイト「お腹壊すよ!?」
ガチで心配されました。
生魚食べてて「お腹壊すよ!」と心配されたのは人生初だなぁ…と思いました。
あと5~6人集まって一つのテーマで話すワークもやっていたんですが、
ある時のお題が『国際紛争・問題』。
いや重。
さきほどの食べ物トークとの温度差…
それはさておき、その時のメンバーが日本人(私)中国人韓国人チリ人メキシコ人と具体的にどこだか失念してしまいましたが中東の国の人
日中韓の3人はなんとなく目配せしてお互いの国同士の話題は避け…
共通の敵(?)というか、某近所のミサイル打ちまくる国の話をしました。
そしたら東アジア人以外全然知らないんですよ。
南米・中東組「その国の名前は聞いたことあるけど何が問題なの?」
年代が微妙にバレますが、トランプ大統領が拉致問題に言及する前の時代の話なので、
知らない人が多かったのも、今ならわかるんですが当時は衝撃でした。
同時に南米・中東の国々のご近所トラブル(国)の話を教えてもらって、
今度は東アジア組が知らないことばかりで。
まぁ結局自分の国と直接関係あるところしかまず関心もたないのはどこも一緒なんだなぁ
と妙に納得してみたりしていました。
ESLで楽しかった思い出はこのくらいですね。
スポンサーサイト